障害年金を受給できるように、迅速かつ親身にサポートします。

障害認定基準_06(言語機能)

障害認定基準(言語機能)言語

声又は言語機能の障害による障害の程度は、次のとおりです。

障害の程度 障害の状態
2 級 ・次のいずれかに該当する程度のもの
ア  音声又は言語を喪失するか、又は音声若しくは言語機能障害のため意思を伝達するために身ぶりや書字等の補助動作を必要とするもの
イ  4種の語音のうち3種以上が発音不能又は極めて不明瞭なため、日常会話が誰が聞いても理解できないもの
3 級 4種の語音のうち、2種が発音不能又は極めて不明瞭なため日常会話が家族は理解できるが、他人は理解できない程度のも
障害手当金 4種の語音のうち、1種が発音不能又は極めて不明瞭なため、電話による会話が家族は理解できるが、他人は理解できない程度のもの

4種の語音とは、次のものをいう。
ア 口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音等)
イ 歯音、歯茎音(さ行、た行、ら行等)
ウ 歯茎硬口蓋音(しゃ、ちゃ、じゃ等)
エ 軟口蓋音(か行音、が行音等)

 

詳細については、 障害等級認定基準(第6節/言語機能の障害) をご覧ください。

 

お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-4540-7651⇒03-3921-3981に変更 平日 10:00 - 18:00
(水曜・土曜は午前中のみ)

PAGETOP